固定資産税・都市計画税がpaypayで支払えるようになったので解説します。
こんにちは。普通のサラリーマンです。
今回は、固定資産税・都市計画税の納税通知書が届いたので、納税に関する話です。
納税って面倒くさいな。
どうにか楽に支払いができないのかな。
そんな腰が重たい方に向けて書きます。
スマホで納付ができるようになっており、かなり便利・お得になっている。
- 今までの納付方法
- 新しい納付方法
- ただの納税なのにポイントがつくpaypay
- paypayのダウンロードから
- paypayに銀行口座を登録する
- paypayの残高にチャージする
- paypayで請求書のバーコードを読み取る
- 肝心の還元は?
- 決算の時期はどうする?
- まとめ
今までの納付方法
今までの納付方法は、金融機関や市役所、コンビニでの支払いになることがほとんどでした。
上記の方法では、実際に金融機関に出向いたりとか、お金をおろしたりとか、結構大変な作業になるんです。
本当に面倒くさい。
金融機関で振り込みをしようとすると、かなり待たされてしまい、時間の効率が悪いんです。
クレジットカードでの支払いもできました。
クレジットカードでの支払いは、できるだけ効率よくマイルを貯めることを考えて、会費の高いプラチナカードとかを使用する方法がありました。
しかし、年会費や手数料がかかってしまうし、マイルを貯めても私の場合はあまり飛行機に乗らないため、使い勝手が悪かったです。(個人の見解です。)
新しい納付方法
paypayやLINEpayで固定資産税・都市計画税が払えるようになっています。
自治体によって、対応している支払い方法が違ってきますので、納付先の市のHPをしっかりと見比べてみてください。
大体複数の決済方法に対応していますので、自宅の固定資産税も納付できるような方法が見つかると良いですね。
ただの納税なのにポイントがつくpaypay
paypayの方がLINEpayと比べてポイントがつくようなので、今回はpaypayでの支払いをしてみます。
付与されるポイントについては、paypayの公式ページを参考にしてください。
基本的には、0.5%の還元率です。
paypayを普段から使用していて、前月の100円以上の決済回数が50回以上の方は、基本的には1%の還元率になるようです。
さらに、前回の決済金額が10万円以上であれば、上記の還元率に+0.5%です。
最高1.5%ものポイントが還元されます。
税金の支払い方法は下記のURLを参照してみてください。
不動産投資をしていると、物件の規模は大きいものが多く、固定資産税は高くなりがちです。
例えば、50万円だと1%の還元率だとしても5000円が還元される計算になります。
5000円って大きいですよね!
しかも手間もかからないので、便利でお得って最高です。
ということで、ここからは実際に納税するまでの流れを見ていきます。
paypayのダウンロードから
お恥ずかしながら、私はまだpaypayを利用したことがありませんでした。笑
なので、ダウンロードするところから開始です。
paypayに銀行口座を登録する
paypayに銀行口座を登録します。
自分が普段使用している口座とpaypayを紐付けます。
顔写真の撮影と、本人確認の書類(免許書など)の登録が必要になりますので、用意します。
paypayの残高にチャージする
いよいよpaypayの残高にチャージです。
今回の納税は、投資用一棟物の物件のため、納税金額もかなり大きいです。
チャージする金額も大きいので、若干緊張します。
paypayで請求書のバーコードを読み取る
paypayの画面から請求書払いをタップして、
画面したの方にある、「請求書を読み取る」のボタンをタップします。
請求書のバーコードを読み取ると支払いができます。
納税金額が大きい請求書には、バーコードが記載されないようです。
私の場合は、全期の支払いだと金額が大きすぎますので、4期に分割して支払うことにしました。
肝心の還元は?
この通りきちんと還元されました。
値段の部分は消していますが、きちんと支払い・還元がされています。
還元されるまでに時間がかかりますので、気長に待とうと思います。
特定の条件を達成すると、還元率がアップするようです。
私の場合は、来月から1%の還元率になるようです。
計算すると、固定資産税をpaypayで支払うだけで、5000〜6000円ほど還元される計算になります。
家族で外食ができる程度の還元です。
普通に請求書払いをしているだけでは、もったいないと思える金額です。
決算の時期はどうする?
決算の時期には、納税した領収書などを添付して税理士さんに提出していますが、paypayでの支払いの場合、領収書が発行されません。
そのため、納税が終了したら一度、納税証明書を発行してもらいに市役所などにいく必要があります。
この点を面倒くさいと感じる場合は、クレジットカードでの納税の方が良いかもしれません。
クレジットカードですと、利用明細の添付で決算処理ができますので。
まとめ
いかがでしたか?
コロナの影響で外に出ることが怖いとか、そもそも納税が面倒臭いと思っている方には魅力的な記事になったのではないでしょうか。
これからどんどんキャッシュレス化が進んできます。
便利にお得になるものがあったら、どんどん利用していきたいですよね。
また、何かお得な情報があったら、皆様にご報告いたします。
それでは今回はこの辺りで終わりにします。